5月といえばゴールデンウィーク。大型連休に心おどらせて、旅行の計画を立てるのが楽しくて、つい夜更かしをしてしまいます。ところで、 GWの最終日にひっそりとある「こどもの日」。
もともとは「端午の節句」と呼ばれていますが、そもそも「端午」とは何か?こどもの日に
「こいのぼり」はどんな関係があるのか?という疑問にお答えいたしましょう。
そもそも5月5日が「端午」ではなかった!?
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありません。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、やがて5月5日になったとも伝えられます。
古くから日本では、季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていたことも。薬草を摘み、蘭を入れた湯を浴びたり、「菖蒲 (しょうぶ、あやめ) 」を浸した酒を飲んだりという風習があったそうです。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには「よもぎ」などの薬草を配り、病気や災いの元である「鬼を退治する」意味で、馬から弓を射る
儀式もされていました。
「こいのぼり」はなんのため?
空を泳ぐこいのぼり。一番上にはなぜか「吹き流し」。よく高速道路で見かける風向きを調べる布がつけられていますね。二番目には大きいお父さん鯉と、一番下に赤いお母さん鯉とあります。
実はこいのぼりは、室町時代から武家では5月5日の端午の節句に、竹竿に布を張り吹き流しを立てていただけだったそうです。これが江戸時代になって、町人階級も紙で作った「こいのぼり」を
竿につけて高く掲げて、対抗して楽しむようになったとか。鯉はもともと威勢のいい魚で、昔から「鯉の滝上り」などと伝えられ、「子供が元気に育つように」という親の願いがこめられているといわれています。男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってください」と守護を願って
目印にしたものが鯉のぼりなのです。
全ては子を想う愛情!「菖蒲の節句」と鎧兜を飾る意味とは?
端午の節句には、五と五を重ねる「重五(ちょうご)」、その時期に盛りを迎える「菖蒲」を用いることで「菖蒲の節句」などとも呼ばれています。 菖蒲は薬草としても扱われ、邪気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰がありました。ヨモギと一緒に軒にさし、あるいは湯に入れ「菖蒲湯」として浴したと伝えられています。平安朝のころから、子供たちは菖蒲で飾った紙の「かぶと」をつけ、石合戦などの遊びをしていたそうです。
時が過ぎ武家時代となると、菖蒲の響きが「尚武(しょうぶ、武勇を重んじること)」と通じるため、盛んに使われるようになりました。戦場で身を守ってくれる鎧や兜は、武家の男子にとって、
とても大事なものです。だからこそ、端午の節句では鎧兜は子どもに災いがふりかからず、無事に逞しく成長するようにとの願いを込めて飾られています。
こどもの日に食べる柏餅やちまきの意味とは?
縁起物の食べ物などは様々ありますが、その中でも端午の節句で食べると良いとされているものも見てみましょう。代表的な縁起物として出てくるのは、この「柏餅(かしわもち)」!このお菓子に使われている柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。その様子から
「子供が産まれるまで親は死なない」、「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、柏の葉は
子孫繁栄につながるといわれているとか。ちなみに柏の葉の「表」を向けて葉を巻いてある柏餅が「小豆あん」で、柏の葉の「裏」を向けて葉が巻いてある柏餅が「味噌あん」なんですって。
柏餅は日本独自の食べ物ですが、もう1つよく食べられるお菓子として、「ちまき」があります。これは、中国から伝わってきました。
楚の国の高名な詩人、屈原(くつげん)という人は、人々から慕われていました。しかし陰謀の
ため国を追われた屈原は、5月5日に川へ身を投げてしまうのです。屈原の死を悲しんだ人々は、
たくさんのちまきを川に投げ入れて弔いました。
ところが漢の時代、里の者が川のそばで屈原の幽霊に出会い、「毎年供物を捧げてくれるが、私の手許に届く前に悪い龍に盗まれてしまう」と
伝えてきたとか。里の人々は「龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸で縛ってほしい」という幽霊に従ったことで、無事に屈原の元へ供物が届きました。
この話がちまきの始まりといわれています。屈原の故事から、中国では5月5日の節句には節物と
してちまきを作り、親戚や知人に配るという習わしが生まれたそうです。
端午の節句には「こいのぼり」、「菖蒲湯」、「柏餅」など、イベントが目白押しです。
この中でもこいのぼりに何故吹き流しが付いているのか小さい頃からずっと謎だったのですが、
実は鯉の方が後から着いてきたものだったとは、新たな発見がありました。そして端午の節句に
まつわる全てのことが、子供の健康を祈る親の愛情の深さであると、ひしひしと感じますね。